初心者におすすめの資産運用方法!1万円、10万円から始めよう
2019年1月9日 更新
資産運用

初心者が資産運用する前に心がけたいこと
初心者が資産運用をする際に心がけておきたいことは、資産運用するお金と貯金や生活費などを分けることです。
資産運用はあくまでも余剰金で行うものであり、必要な貯金や生活費を削って行うものではありません。
最悪、なくなってもいいと考えられる程度の金額にしましょう。
また、余剰金を作るためにも、収入があった際はまず貯金分を確保してから生活費や交際費に使うようにすると貯金しやすいですよ!
そして、家賃や通信費などの固定費を見直したり、家計簿をつけて日々の支出を見直したりすることも重要です。
資産運用はあくまでも余剰金で行うものであり、必要な貯金や生活費を削って行うものではありません。
最悪、なくなってもいいと考えられる程度の金額にしましょう。
また、余剰金を作るためにも、収入があった際はまず貯金分を確保してから生活費や交際費に使うようにすると貯金しやすいですよ!
そして、家賃や通信費などの固定費を見直したり、家計簿をつけて日々の支出を見直したりすることも重要です。
運用リスクを減らす方法
運用のリスクを減らすためには、「長期・分散・積立」を心がけることです。
長期間運用することで、安定した投資利益を得ることができ、分散させることで暴落のリスクを避けることができるでしょう。
コツコツと積み立てをしていくことで、一度にお金をつぎ込んで損をしてしまうリスクを避けることが可能です。
長期間運用することで、安定した投資利益を得ることができ、分散させることで暴落のリスクを避けることができるでしょう。
コツコツと積み立てをしていくことで、一度にお金をつぎ込んで損をしてしまうリスクを避けることが可能です。
長期的な運用
一般的に初心者にオススメとされているのは長期的な視点を持った資産運用。
短期間で資産運用をしようとすると、毎日何度も投資機会をうかがったり、実際に売買したり、株価の上下に一喜一憂したりと、初心者にとっては精神的にも肉体的にも辛い結果に陥ることが多いもの。
もちろん今はネットで株式や外貨の売買をすることが容易にできるので、仕事の空き時間を活用することも可能ですが、それでも操作に戸惑ったり、仕事が中断できず狙った時間に売買できなかったりなど状況によっては精神的な負荷が高いのが現実。
従って、時間的な余裕を持って行える長期投資から初めてみるのがオススメです。
短期間で資産運用をしようとすると、毎日何度も投資機会をうかがったり、実際に売買したり、株価の上下に一喜一憂したりと、初心者にとっては精神的にも肉体的にも辛い結果に陥ることが多いもの。
もちろん今はネットで株式や外貨の売買をすることが容易にできるので、仕事の空き時間を活用することも可能ですが、それでも操作に戸惑ったり、仕事が中断できず狙った時間に売買できなかったりなど状況によっては精神的な負荷が高いのが現実。
従って、時間的な余裕を持って行える長期投資から初めてみるのがオススメです。
投資先を分散
分散とは、「不動産」、「株式」、「国債」など複数の異なる対象に投資をすること。
さらに、株式の中であっても複数の商品に分散して投資をすることによって運用リスクを減らすことができます。例えば、日本国内の株だけを購入するのではなく、「日本以外の先進国の株」、「発展途上国の株」などに資産を分散して投資することが理想とされています。
さらに、株式の中であっても複数の商品に分散して投資をすることによって運用リスクを減らすことができます。例えば、日本国内の株だけを購入するのではなく、「日本以外の先進国の株」、「発展途上国の株」などに資産を分散して投資することが理想とされています。
積立投資を実践
投資には「ドルコスト平均法」という手法があります。
これは、毎月一定額を積み立てて投資をすることにより、投資商品の平均取得単価を引き下げる手法です。
例えば以下のように株価が毎月変動する場合、毎月10,000円を積み立てて株を買った場合と、毎月100株を定期購入した場合とでは、1株あたりの平均取得金額が異なります。
これは、毎月一定額を積み立てて投資をすることにより、投資商品の平均取得単価を引き下げる手法です。
例えば以下のように株価が毎月変動する場合、毎月10,000円を積み立てて株を買った場合と、毎月100株を定期購入した場合とでは、1株あたりの平均取得金額が異なります。
購入月 | その月の1株あたりの単価(平均100円) | 毎月10,000円を積み立てた場合の取得株数 | 毎月100株を定期購入した場合の取得株数 |
---|---|---|---|
1月 | 80円 | 125株 | 100株 |
2月 | 110円 | 90.91株 | 100株 |
3月 | 110円 | 90.91株 | 100株 |
4月 | 95円 | 105.26株 | 100株 |
5月 | 105円 | 95.24株 | 100株 |
6月 | 87円 | 114.94株 | 100株 |
7月 | 103円 | 97.09株 | 100株 |
8月 | 100円 | 100株 | 100株 |
合計取得株数 | 819.35株 | 800株 |
1万円から始める資産運用方法の選択肢
資産運用を手軽に始めたい方はまずは手持ちの1万円から始め、慣れてきたら取引額を増していきましょう。ここでは1万円から始められる運用方法を紹介します。
お金を貸したい人と借りたい人を結ぶ「ソーシャルレンディング」
ソーシャルレンディングとは、お金を借りたい会社と運用して増やしたい利用者をマッチングさせるためのサービスです。
最少投資額は1万円からなので、元本が少なくても始めることができます。
ただし、少額なので大きな利益を得るのが難しいのはデメリット。
さらに、複数の事業者に投資したい場合は、それぞれの事業者の口座開設が必要なので管理が面倒になることも。
最少投資額は1万円からなので、元本が少なくても始めることができます。
ただし、少額なので大きな利益を得るのが難しいのはデメリット。
さらに、複数の事業者に投資したい場合は、それぞれの事業者の口座開設が必要なので管理が面倒になることも。
リスクを分散できプロが選ぶから安心「バランス型投資信託」
「バランス型投資信託」は、投資信託の中でも、国内外の株式や債券などバランスよく投資する投資信託のことです。
投資先が複数の金融商品へ分散されるため、リスクヘッジしながら投資できることが大きなメリット。
デメリットとしては、運用にかかる手数料が高い場合があること。
また、さまざまなジャンルへ投資を行っているため、個人でリスクの把握がしにくいことです。
投資先が複数の金融商品へ分散されるため、リスクヘッジしながら投資できることが大きなメリット。
デメリットとしては、運用にかかる手数料が高い場合があること。
また、さまざまなジャンルへ投資を行っているため、個人でリスクの把握がしにくいことです。
ロボットが代わりに運用「ロボアドバイザー」
AIロボットを活用して自動で投資を行ってくれる投資方法です。
何に投資するのか、資産配分や運用方法など、すべてロボットが判断してくれるため、知識がなくても気軽に始めることができるでしょう。
デメリットとしては、通常投資よりも手数料が高いという点です。
ただし、投資先の選定や運用をロボットが自動で行ってくれるというのは大きなメリットですね。
何に投資するのか、資産配分や運用方法など、すべてロボットが判断してくれるため、知識がなくても気軽に始めることができるでしょう。
デメリットとしては、通常投資よりも手数料が高いという点です。
ただし、投資先の選定や運用をロボットが自動で行ってくれるというのは大きなメリットですね。
10万円から始める資産運用方法
投資額を10万円まで増やせると、資産運用方法の幅が広がります。
ここでは、10万円から始められる資産運用方法をご紹介いたします。
ここでは、10万円から始められる資産運用方法をご紹介いたします。
税金控除はやっぱり大きい「つみたてNISA」
2018年から始まったのがつみたてNISAです。
毎月決まった金額を積み立てて投資することができます。
そして、得た利益は20年の間非課税となるので、「少額でも複利効果を狙って運用したほうが効率よく運用しやすい」という点がメリットです。
ただし、「年間投資上限金額が40万円と設定されている」「投資対象商品は金融庁が定めた基準を満たす投資信託やETF(上場投資信託)に限る」「他の投資と損益通算できない(※)」というデメリットがあります。
毎月決まった金額を積み立てて投資することができます。
そして、得た利益は20年の間非課税となるので、「少額でも複利効果を狙って運用したほうが効率よく運用しやすい」という点がメリットです。
ただし、「年間投資上限金額が40万円と設定されている」「投資対象商品は金融庁が定めた基準を満たす投資信託やETF(上場投資信託)に限る」「他の投資と損益通算できない(※)」というデメリットがあります。
※損益通算とは、一定期間に出た利益と損失を相殺できること。
通常の投資で利益が出た場合、税金が発生します。ただし損失が発生した場合はその課税対象額から損失分を差し引いて節税することができます。
一方、積み立てNISAで損したとしても、その金額を課税対象の報酬から差し引くことができません。
例:2018年中には投資商品Aで100万円の利益をゲット!一方投資商品Bでは20万円のマイナス・・・
→2018年の投資での利益(=課税対象額)は100万円−20万円=80万円
通常の投資で利益が出た場合、税金が発生します。ただし損失が発生した場合はその課税対象額から損失分を差し引いて節税することができます。
一方、積み立てNISAで損したとしても、その金額を課税対象の報酬から差し引くことができません。
例:2018年中には投資商品Aで100万円の利益をゲット!一方投資商品Bでは20万円のマイナス・・・
→2018年の投資での利益(=課税対象額)は100万円−20万円=80万円
株主優待と値上がり益も狙える「株式投資(株主優待)」
株式投資で、売買による利益だけを目標とするのではなく、特定の株式を一定期間保有することでもらえる株主優待を目的とするのも資産運用の一つです。
賢くポイントを押さえた資産運用を
資産運用は、必ずしもまとまったお金がいるわけではなく、1万円や10万円からでも始めることができます。
少額であっても「余剰金から投資に回す」「分散してリスクを減らす」などの基本ポイントを押さえておくと良いでしょう。
少額であっても「余剰金から投資に回す」「分散してリスクを減らす」などの基本ポイントを押さえておくと良いでしょう。