貯蓄型保険は賢く選ぶ!選び方と注意点

2019年4月4日 更新 お金のこと
貯蓄型保険は賢く選ぶ!選び方と注意点

貯蓄型保険って何?

 (1544)

貯蓄型保険というのは、万が一の死亡やケガ、そして病気などになってしまった場合の保障と、将来のために貯蓄ができる機能を兼ね備えた保険です。
その特徴から積立保険と呼ばれることもあります。
この貯蓄型保険以外の一般的な保険は、掛け捨て型保険ともよばれており、解約時や満期を迎えたとしても、何もお金を受け取ることができません。

このように
①貯蓄型保険金は何も病気やケガがなかったときに備えることができる
②将来のために貯金ができる
という2つのメリットがある保険なのです。

基本的には短期保険でかけられるものではなく、長期保険の商品の一つとして提供されることが多いでしょう。

非常にメリットが大きい保険のように感じますが、通常の掛け捨て型の保険に比べると保険料が高くなる傾向があります。

主な貯蓄型保険の種類4つ

貯蓄型保険としては、主に次のようなものがあります。

養老保険

 (1546)

死亡保険金と生存保険金がセットになった保険です。
契約期間中に万が一なくなった場合は死亡保険金が、満期まで生存していた場合は満期保険金が支給されます。
基本的に死亡保険金と満期保険金は同額です。

終身保険

一生涯保障が続く保険金であり、死亡や高度障害になった場合に保険金を受け取ることが可能です。条件によって、数年ごとに返戻金が受け取れます。

学資保険

 (1545)

子どもの教育資金を準備するための保険です。
子どもが被保険者となり、死亡した場合には、以降の保険料の支払いが免除されるものが多くなっています。

個人年金保険

保険料を満期まで払い込むことで、契約時に設定した年齢から一定期間もしくは、生涯年金を受け取ることができる保険です。
万が一、途中で死亡した場合は、払込済保険料が遺族への死亡給付金となります。

貯蓄型保険は日常生活に支障のない範囲で選ぶべし

 (1547)

貯蓄型保険を選ぶ際には、単純な返戻金の額を見るのではなく、定期的に支払う「払込額」(はらいこみがく)と、保険金が支払われる事態にならないまま、解約や満期となった場合に契約者に返される「返戻額」(へんれいがく)の返戻率に着目する必要があるでしょう。

一般的に返戻率の計算方法は以下のように算出することができます。
 「返戻率=受け取る保険金の総額(※)÷支払った保険料の総額×100」
 ※基本的に生存中に受け取れる祝い金や満期保険金の合計。死亡保険金や高度障害保険金は除く

返戻率の割合が高い貯蓄型保険を選ぶ方が、利益率がかなり高くなります。

また、特に意味もなく貯蓄型保険を契約した場合、急にお金が必要になった場合に解約してしまいやすいものです。
そうすると、返戻率も悪くなるのでおすすめできません。

満期になったときに、必要になる費用など目的をもって計画的に加入するようにしましょう。

なお、貯蓄型保険といっても、さまざまな種類がありますのでサービス内容がわかりやすいものを選ぶことをおすすめします。

そして、最も重要なポイントは、そもそも日常生活に支障のない範囲で加入する必要があります。
家計を圧迫させるのはもってのほかです。

貯蓄型保険は長期的に運用する保険と意識せよ

 (1548)

貯蓄型保険を契約する際には、あくまでも長期的に運用する保険ということを意識しておくことが必要です。
貯蓄型保険は、満期まで支払いを続けなくても、途中解約すると返戻金を受け取ることができます。

ただし、途中解約で受け取れる返戻金は、非常に返戻率が悪くなります。
元本割れを起こしてしまう恐れもあるので、貯蓄型保険に加入する場合は、必ず満期まで支払い続けられるような資金計画を立てておくようにしましょう。

そして、固定金利タイプの貯蓄型保険を避けましょう。

利率が上がらないタイプだと、今後金利が上昇した場合でも、低い金利のままとなってしまいます。
変動タイプのものに加入しておけば、それだけ将来的に受け取れる返戻金が大きくなるでしょう。

貯蓄型保険はしっかりした目的をもって賢く活用しよう

 (1549)

貯蓄型保険は、万が一の死亡やケガ、そして病気の際に保険金が受け取れます。
また、メリットはそれだけではなく、何事もないまま満期を生む変えた際には満期保険金や途中解約時の解約返戻金を受け取ることができる保険商品です。

掛け捨て型と比べると、保険料が高くなる傾向がありますが、しっかり目的をもった貯蓄と考える場合、非常に有効な保険といえるでしょう。