投資初心者におすすめの株式・投資信託。少額で始める資産運用
2019年5月31日 更新
株式投資

投資初心者は何から始めるべきか
via pixabay.com
投資といっても、その種類は数多く何から手をつければいいのか迷う人も多いです。具体的には次のような種類があります。
<投資の種類>
・株式投資
・投資信託
・債券
・REIT
<投資の種類>
・株式投資
・投資信託
・債券
・REIT
株式投資
企業の株式を売買することで利益を得られる。
投資信託
自身で運用を行わず、資金を運用会社に渡し、代わりに専門家に運用してもらう方法。
債券
国債や社債など、国や企業にお金を貸すことで、低リスクで少額の利益を得る方法。
REIT
複数の投資家から集めた資金で不動産投資を行い、得られた収益を投資家に分配する方法。
上記は数ある投資の中の一部にすぎません。この中から、代表的な株式投資と投資信託について詳しく解説します。
初心者には株式投資がおすすめである理由
via pixabay.com
企業は事業を始める際、資金を調達するために株式を発行します。その株式を購入することで、事業の利益の一部を受け取ることができるのです。業績が上がり株価が上昇すると、所有している株式の価値も高騰していくため、大きな利益を得ることができます。
株式投資が初心者におすすめの理由は主に次の通りです。
<株式投資が初心者におすすめの理由>
・配当金を受け取れる
・値上がり益で儲けられる
・株主優待を受けられる
<株式投資が初心者におすすめの理由>
・配当金を受け取れる
・値上がり益で儲けられる
・株主優待を受けられる
配当金を受け取れる
株式を保有しておくと、年に1回もしくは2回、配当金を受け取れます。株価が上がれば配当される金額も高くなります。
値上がり益で儲けられる
株価が高くなる前に株式を購入し、株価が上昇したタイミングで売却することで多額の収益を得られます。
株主優待を受けられる
株式を保有しておくと、その企業に関連したサービスや割引券を受け取れます。ただ、企業によっては株主優待を設けていないケースもあります。
株式投資の少額での運用方法
via pixabay.com
株式投資を少額で始められる方法にミニ株があります。一般的な株式投資においては、1単元100株から購入する必要がありますが、証券会社によってはそれ未満の単位でも購入可能です。
ミニ株は、1万円以下で購入でき、手軽に株式投資を始められることがメリットです。しかし、株主優待を受けられず、売買のタイミングも制限されていることはデメリットになります。
ただ、株式投資での損失を少しでも小さくしたい人にはおすすめの方法です。証券会社によっては500円からスタートできるサービスもあるので、ぜひ始めてみましょう。
ミニ株は、1万円以下で購入でき、手軽に株式投資を始められることがメリットです。しかし、株主優待を受けられず、売買のタイミングも制限されていることはデメリットになります。
ただ、株式投資での損失を少しでも小さくしたい人にはおすすめの方法です。証券会社によっては500円からスタートできるサービスもあるので、ぜひ始めてみましょう。
初心者でも分かる投資信託
投資信託とは、運用会社に資産を委託し、自分の代わりに運用してもらう方法です。株式や債券、REIT(リート)など投資対象は自分で決めることもでき、決算頻度なども自分のライフスタイルに合わせて選択することができます。投資初心者でも始めやすい方法です。
投資信託が初心者におすすめできる理由は主に次の通りです。
<投資信託が初心者におすすめの理由>
・運用をプロに任せられる
・リスク軽減につながる
・国内外を問わず選択可能
<投資信託が初心者におすすめの理由>
・運用をプロに任せられる
・リスク軽減につながる
・国内外を問わず選択可能
運用をプロに任せられる
投資で収益を上げるためには賢く運用しなければいけませんが、そのためには多くの知識や経験が求められます。その運用を自分の代わりにプロが行ってくれるため、初心者でも始めやすいです。
リスク軽減につながる
投資信託は、複数の銘柄に分散して投資可能です。1つの銘柄に集中して投資すると、株価が下がったときに大きな損を被りますが、分散させることでそのリスクを防ぎます。
国内外を問わず選択可能
個人では海外の新興国などは投資しづらいですが、投資信託では国内外問わずさまざまな国や株式、債券といった種類を対象に選べます。
投資信託の少額での運用方法
via pixabay.com
投資を始めるためには大金が必要なイメージがありますが、投資信託では100円から始めることも可能です。
ほかにも、クレジットカードに貸与されたポイントやおつりを利用して投資できる仕組みもあります。そのため、投資のために資金を用意するのではなく、日々の生活における余剰資金を使って、少しずつ投資運用を始めることができるのです。運用資金が少額だとリターンも小さいですが、投資家としての第一歩にはとてもおすすめです。
ほかにも、クレジットカードに貸与されたポイントやおつりを利用して投資できる仕組みもあります。そのため、投資のために資金を用意するのではなく、日々の生活における余剰資金を使って、少しずつ投資運用を始めることができるのです。運用資金が少額だとリターンも小さいですが、投資家としての第一歩にはとてもおすすめです。
まとめ
多額の資金を運用すれば大きなリターンを得られる可能性はありますが、その分損失のリスクも大きいです。また、個人で運用して収益を上げるためには、多くの知識や経験が求められます。
投資の初心者が投資を始める際は、少額から始めて経験を積みましょう。そうすることで、実際に投資運用に関するスキルを身につけることができます。
投資の初心者が投資を始める際は、少額から始めて経験を積みましょう。そうすることで、実際に投資運用に関するスキルを身につけることができます。