投資とは?初心者でも簡単にできる少額の株や投資信託のやり方
2019年1月24日 更新
資産運用

「投資とはどのようなものなのか」「初心者でも投資をすることができるのか」など、興味を持っているけれどなかなか投資に踏み出せないという方は意外と多いものです。
ここでは、初心者にもできる少額の株や投資信託のやり方などについてご紹介します。
ここでは、初心者にもできる少額の株や投資信託のやり方などについてご紹介します。
投資とは何か
投資とは、金融商品などの売買を行って利益を得たり、保有することで配当金などの利益を得たりすることをいいます。
2018年6月に20〜69歳までの消費者を対象にJ.D.パワーがおこなった調査(※)では、全体の13%もの人が資産運用に関心を抱いていることがわかっています。年齢が若くなるほどその傾向は顕著で、特に20代では4人に1人が投資に前向きだというのです。
なぜ投資をするとよいのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
2018年6月に20〜69歳までの消費者を対象にJ.D.パワーがおこなった調査(※)では、全体の13%もの人が資産運用に関心を抱いていることがわかっています。年齢が若くなるほどその傾向は顕著で、特に20代では4人に1人が投資に前向きだというのです。
なぜ投資をするとよいのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
※J.D.パワー 2018 年個人資産運用意向者調査(2018年6月実施)
J.D. パワー 2018年個人資産運用意向者調査 | J.D. Power

J.D. パワー 2018年個人資産運用意向者調査 資産運用未経験者の実態に迫る、初の調査実施
投資をするメリット
投資をするメリットとしては、次のようなものがあります。
・インフレリスク(物価の上昇によりお金の価値が下がってしまう危険性)を避けることができる
・少ない労力で利益を得られる
・損失上限を決められる
特に、インフレリスクは常に恐れられており、預金だけだと資産が増えにくいにもかかわらず物価上昇による資産が目減りしてしまうことが懸念されています。
もちろん、投資を行うことで損失が出る恐れもありますが、運用方法次第でリスクを軽減することも可能です。
それでは、具体的にどのような投資方法があるのでしょうか?
・インフレリスク(物価の上昇によりお金の価値が下がってしまう危険性)を避けることができる
・少ない労力で利益を得られる
・損失上限を決められる
特に、インフレリスクは常に恐れられており、預金だけだと資産が増えにくいにもかかわらず物価上昇による資産が目減りしてしまうことが懸念されています。
もちろん、投資を行うことで損失が出る恐れもありますが、運用方法次第でリスクを軽減することも可能です。
それでは、具体的にどのような投資方法があるのでしょうか?
投資の種類
主な投資としては、以下のようなものがあります。
投資信託
不特定多数の人から資金を集めてファンド(基金)を作り、ファンドマネージャーという資産運用のプロが運用を行う商品です。投資額に応じて、利益の配分が受けられます。
株式投資
上場している企業が発行する株式を売買して差額で利益を得たり、配当や株主優待を得たりすることができる投資方法です。
国債
国が発行する債券であり、利払いと元本が国によって保障されています。国が破綻しない限り損をすることはないでしょう。ただし、購入できる期間が決まっており、すぐには換金できないという側面もあります。
不動産投資
不動産を買った上で、購入金額以上で売って利益を得たり、売らずに賃貸に出して家賃収入などで利益を得たりする投資方法です。
FX
証拠金を担保にして手元の資金の何倍もの金額の取引を可能にする、「レバレッジ」という仕組みにより、元本以上の外国為替取引ができる投資方法です。レバレッジはハイリスクハイリターンという側面があるので、初心者は少ないレバレッジからチャレンジするとよいでしょう
先物・オプション
少ない元手で大きな利益を得られる一方で、見通しを間違えると大きな損失が出てしまう投資方法です。
初心者におすすめの少額投資
数ある投資の中でも、初心者におすすめの投資信託や株式投資について、もう少し詳しく解説していきます。
ローリスクで運用できる投資信託
投資信託というのは、投資家がお金を出し合ってファンドという組合のようなものを作り、資産運用のプロが複数の国内外の株式や債券などへ投資運用を行う投資方法です。
少額から始めることができ、選定や運用はプロが行うため、初心者でも気軽に始められるでしょう。
また、分散投資されるのでリスクを最小限にすることができます。
そのため、初心者にぴったりの投資方法です。
ただ、運用をプロに任せることによる手数料が発生するだけではなく、元本割れ(投資金額を下回ること)のリスクもあります。
少額から始めることができ、選定や運用はプロが行うため、初心者でも気軽に始められるでしょう。
また、分散投資されるのでリスクを最小限にすることができます。
そのため、初心者にぴったりの投資方法です。
ただ、運用をプロに任せることによる手数料が発生するだけではなく、元本割れ(投資金額を下回ること)のリスクもあります。
銘柄を選ぶ楽しさがある株式投資
株式投資とは、上場している企業が発行している株式の売買による差益を得たり、配当や株主優待などによる利益を得たりすることができる投資方法です。
株を購入する際には銘柄ごとに決められた最低単元数から購入しなくてはなりません。
ただし、企業によっては、1単元購入するのに必要な金額が少ないものもあるので、初心者でも手軽に購入できるものも多い傾向です。
自分の知っている会社や好きなお店の応援になりますし、株主優待でしかもらえないものなどもあります。
もちろん、株価が急落すると、大きな損失が出ることもあるので注意が必要です。
株を購入する際には銘柄ごとに決められた最低単元数から購入しなくてはなりません。
ただし、企業によっては、1単元購入するのに必要な金額が少ないものもあるので、初心者でも手軽に購入できるものも多い傾向です。
自分の知っている会社や好きなお店の応援になりますし、株主優待でしかもらえないものなどもあります。
もちろん、株価が急落すると、大きな損失が出ることもあるので注意が必要です。
実は簡単!投資を始める方法
まずは口座開設
どんな投資をするとしても口座開設は必須です。
始めたい投資商品を扱っている金融機関で口座を開設しましょう。
最近では金融機関の窓口へ直接出向くだけではなく、電話やネットから申し込みすることもできます。
写真つきの身分証明書のコピーや、マイナンバーも必要になるため用意しておくようにしましょう。
始めたい投資商品を扱っている金融機関で口座を開設しましょう。
最近では金融機関の窓口へ直接出向くだけではなく、電話やネットから申し込みすることもできます。
写真つきの身分証明書のコピーや、マイナンバーも必要になるため用意しておくようにしましょう。
運用方法の基本を知る
投資を始めると、「短期的に大きな利益を得たい」と考えてしまう人も少なくありません。
しかし、原則としては長期運用で安定的に利益を得ることがおすすめです。
もしハイリターンを得たいのであれば、それに見合ったハイリスクを背負う必要があります。
最悪の場合、資金をなくしてしまう恐れがあるので、初めのうちは少なくても確実に利益を得る長期運用を心がけましょう。
しかし、原則としては長期運用で安定的に利益を得ることがおすすめです。
もしハイリターンを得たいのであれば、それに見合ったハイリスクを背負う必要があります。
最悪の場合、資金をなくしてしまう恐れがあるので、初めのうちは少なくても確実に利益を得る長期運用を心がけましょう。
少ない労力で利益を得たいなら投資にチャレンジ
投資をすることで、資産の増えない預金だけによるインフレリスクを避けて、少ない労力で利益を得ることが期待できます。
もちろん、損失を被るリスクもありますが、少額から投資できる投資信託や株式投資であれば、初心者でも楽しみながら投資することができるはずです。
もちろん、損失を被るリスクもありますが、少額から投資できる投資信託や株式投資であれば、初心者でも楽しみながら投資することができるはずです。